レコーディングしました!!〜第一回目レコーディング、選考期間②〜

ごめんなさい、お待たせしました。

いやー、8月には行ってから色々なことがありまして、そんな調子で9月も忙しくて全然

ブログなんて書いてる暇も気力もなかったです。(汗)

第一回目のレコーディングと新たな提案

第一回レコーディングでは、まさかのサイドギターが帰省、ドラマーがコロナ感染っていう感じで6人中4人だけのレコーディングになってしまいました。エンジニアの杉山さんに急遽叩いてもらい、なんとか完成させ、8月5日の文化祭テーマ曲の曲提出までに間に合わせることができました。

いや〜、危なかった笑

 

前回のブログ、7月ぐらいかなぁ、その時が第一回目のレコーディングでそれはそれでもう完成という扱いにしてました。しかし、一次審査が通り、メンバーが集まるようになったときにドラマーから提案が。

「ブラスを生のやつにしよう。」と

提出したバージョンはMIDIプラグインだったため、確かに迫力はない。僕はそれがとてもいい案だと思い、生ブラス、そして最初のレコーディングに参加できなかった2人を含めて再レコーディングすることに決めました。

二次審査と第二回目のレコーディング

次のレコーディングするかどうかは、まず僕たちがテーマソングに選ばれないといけませんでした。一次審査が通った時はちょうどサークルの夏合宿中で、その結果をメンバーに伝えたのですが、あんまり自分が思ったリアクションをとってくれず、僕だけマイ上がっていた感じでした😅僕の憶測ですが、多分、他のメンバーは一次審査はどの候補者も応募すれば通ると思っていたからでしょうね。

一次審査が通ると、二次審査として対面オーディションとネット投票があるのですが、ネット投票の方が対面オーディションよりも先にはじまりした。僕は不安でした。私が所属しているサークルは軽音サークル内で弱小中の弱小。今回、二次審査まで残ったバンドは私たちを含めて3バンドでしたが、他は部員数が100人越えのビッグ・サークル。ネット投票が審査の結果の70%を占めるので、人数のことを考えると人脈負けしているわけです。他のメンバーは自分たちの曲の出来に満足していたのか、不安そうな素振りは一切見せてませんでしたが、僕はもう内心も外心もヒヤヒヤ。不安が募りすぎちゃって、眠れない日々が続きました。さらに、対面オーディションの際、他のバンドの様子をみることができる機会があったのですが、もうお上手。それが僕の焦りに拍車をかけていきました。

そんな僕の焦りを裏切るように、ネット投票では(Youtubeで行われた)僕たちの動画が1日で1000回、2日目には2000回の視聴回数を叩き出しました。これを知ったバンドメンバーが、もう有頂天。「勝ち確」って言い始めるザマ。そして好成績で二次審査を通過したときはもう泣きそうでした。親と友人、そして協力してくれた皆様に感謝しかありません。

 

そんな感じでこれが第一回目のレコーディングと選考期間中の話でした。

次回は第二回目のレコーディングとMV撮影に関して話そうと思いまーす。

気分で書くので、あんまり待たないでくださいね笑笑

レコーディングしました!!〜2年ぶりのオリジナル曲レコーディングを終えて①〜

時は、2020年9月。私はネット上である女性と馬が合い、一緒にオリジナル曲を作ってレコーディングした。それが僕のはじめてのレコーディング体験だった。その時はまだ音響の専門学生だった友人の力を借りて、家から徒歩6分くらいのスタジオを借りて、レコーディングした。今聴くと、アレンジメント、ギターの腕が甘いことが分かるが、僕にとってその体験自体がとても貴重で宝ものみたいなのだ。

もう2度とオリジナル曲を作ってレコーディングすることはないだろうなって思ってた2022年の夏、ある話を聞いた。僕の通っている大学では毎年、その文化祭のテーマ曲を募集していると。ここで、僕は所属するサークルの中で、それぞれのパートでトップの能力を持つ人たちの協力のもと、文化祭テーマ曲のオーディションに向けて動き始めたのだった。


こんな感じで、最近そのレコーディングが終わりました。僕の誕生日の次の日に、レコーディングしてあれから数週間経ったけどもやっとマスタリングとかが終わりました!!👏👏👏

いやー、めっちゃ緊張した。なんて言ったって、僕だけレコーディング時間内にギター録音が上手くいかなくて、家で録るハメに...トホホ🥲

一応まだ音源は聴かせられないけれども(テーマ曲の選考の条件上)、その曲が出来上がるまでの経緯と僕の感想を写真を交えながらお話ししたいと思います!!


レコーディングは板橋区にある、AIR SOUND STUDIOの一室を5時間、エンジニア宅で4時間、そして僕だけ家でギター録音っていう感じでレコーディング作業を終えました!

↑ここですね!!


で、レコーディング風景はですね、って行きたいところだけども、ちょっとここでレコーディング前、そう、デモ作りの話をしたいと思います!

最終的に「レコーディングしよ!」ってなった曲は、4番目のデモだったんです。デモ曲作り始めたのが、6月くらいでレコーディングしたのが7月なので、1ヶ月のうちに4曲作ったことになります!

「1ヶ月で4曲って大したことなくね?」って思った、そこのアナタ!!お黙り!!😡

僕にとってはとてもキツかったんです...。

僕は曲作りは大好きです。しかし、好きでいられた理由として私はプロでもないので周りの目や流行を気にせずに作ることができたからっていうのが大きいのです。しかし、今回は大学の文化祭テーマ曲。ターゲットがしっかり決まっていて、古い音楽好きな僕にとっては厳しいものとなりました。流行りの音楽スタイルを分かっていない上、自分の無能さに付き合ってくれるサークル内の精鋭たちに対する罪悪感、そして彼らのためにも、選ばれたいというプレッシャーやらが重なり、精神状態ボロクソな感じでのスタートでした。


そこで最初にできたデモは、しょぼいプラグインのホーンが入ったファンク系の曲。LINEグループに送ってみたところ、「良いけど、なんか違うよね」=「却下」って言われ、ボツに。その次に、変わったオープンコードを使った、ちょっと奥行きのあるサウンドの曲。無反応で終わってしまいました。ここから、時間との勝負になってきて焦りが出始めました。デモ3曲目は、アジカン風なやつ。これはポジティブなフィードバックがあったんですが、ボーカルに合ってないということになり、ボツになりました。

ここまで、悩ましいと手が進まなくなっちゃって、もう焦りしかない状況に。その時、イエモンにハマってて、「プライマル。」っていう曲を聴いていたときにあるアイデアが閃いたのだ!!「耳に残りやすいホーンのイントロの曲作ってみようか」と!

そんな感じでデモ4曲目をまずボーカルに聴かせてあげました。あまりにもプライマルっぽかったので、それを希釈するためにちょっと違うメロディーとギターリフをつけてあげて、ボーカルとの共同作業によりやっとバンドからOKが出るデモが完成、そしてレコーディングに至るっていう風な流れでした!

いやー、長かった笑

その最終デモを作るときに1セッション1時間30分のビデオ通話を4、5回やりましたね。本当に、ボーカルさんにはもうしわけないです🙏 

お互い悩みながら、あーでもない、こーでもないっていう感じが辛かったのですが、僕は楽しく思えましたね。


これがレコーディング前のお話でした!!次回はレコーディング本編とレコーディングを終えた後に突然僕に襲いかかった不安のお話をしたいと思います!


では!✌️

レスポール信仰告白〜絶望から希望へ〜

皆さん、レスポールの音作りってどんな感じにやってるだろうか?レスポールに慣れてない人とかだと、「レスポールは音はマイルドだけど、ボワボワして気に入らない」って思うかも知れない。僕も貴方達と同じだった。

気に入らなかった。リアはめっちゃイイのに、フロントにした瞬間、ボワる。あー、嫌だった。そんなこともあって、一時期、ストラトに夢中だった時がある。ストラトのフロントと、フロント+センターのハーフトーンって良いよね。繊細なハーフトーンに、素直なフロント、Stevie Ray Vaughan やJimi Hendrixが好きだったから、惹かれたね。

しかし、あるプロギタリストのYouTubeチャンネルで、音作りの説明によって、僕はまたレスポールにハマったのだ!!その技とは...!!

「フロントを中心に音作りをする!」である!

至って合理的な考え方だが、IQ値が低い僕にとっては魔法だった。それを知って以来、フロントを中心に音作りをしているのだが、コレが一番。フロントのボワボワが無くなって、まるでストラトテレキャスの素直なフロントが少し力強くなった感じのサウンドになった。最高。

フロントを中心に音作りすることによって生じるデメリットは一つある。それはリアがキンキンになり、ちょっとペラくなること。キンキンになるのは、トーンを絞ればなんとかなるが、リアにした際のミッドが物足りなくなることがちょっとだけある。それがすごく気になるのは、単音フレーズ弾いてる時。やっぱ、足りない。そういう時こそ、エフェクターの力に頼ればイイのである。ミッド・フォーカスなブースターなどのエフェクターを使えば解決、解決。

(僕の、配線が汚いエフェクターボード)

写真のセットアップだったら、Mad ProfessorのLoud n’ Proudのブースターを単体で使って、ミッドを補ったりする。他にもオススメエフェクターとして、NoblesのODR-1だったり、DanelectroのRoebuck(IbanezのMostortionのクローン)などが挙げられる。今は、NoblesのODR-1をチューニングした、XTSのImperial Overdriveを愛用してる。コレは僕が持っているNoblesのODR-miniがサイズのこともあって、調整がシビアだったからである。

そんな感じで、ギターを自分に合わせるだけでなく、ギターの特性に合わせて自分のアプローチも変えることで苦手なところの克服ができるのだ!!

だが、場合によっては、そのままを受け入れることも向き合い方の一つである。

レスポール信仰告白〜器用さよりも艶と愛嬌〜

\ドドン!!!!/

煌びやかな虎模様を纏った、高貴美人。一目惚れだった。どのステージも自分のものにしたようなルックスで、何人もの心を撃ち抜いてきたのだろうか。シルエットからでも分かる、艶。目を離すにはいられない。一筋縄でいかないことある。猫のように気まぐれで、噛みついてきたりもするが、上手く愛でれば、この上ない甘い声。嗚呼、もう元には戻れない。来るところまで来てしまったのだ。

っていうのがレスポールの印象です。こんな感じでレスポールの良さを色々話していきたいと思う!!

いやー、写真を見るだけで分かると思うけど、スゴイよね。この模様!!あー、かっこいい!!僕はこの子を迎えるまでは、別のレスポールを持ってた。その初めてのレスポールが、僕をレスポールの沼へ引き摺り込むキッカケになった。それがこちら!!

(98年製だと思われる、レスポール・クラシック。親父の友人Yさんの依頼によって、親父がゴールドトップからブラックに塗り替えたのとのこと。)

僕が中学生の頃、つまりギターを始めたばかりの時に、バンドやってる親父の友人(ギタリスト)から譲り受けたものである!

貰う前は、KramerのSSH、フロイドローズのトレモロがついたギターを使っていたのだが、まだギター始めたばかりの頃って知識だけほんの少しだけ一丁前になって、ギブソンとかフェンダーのギターこそがホンモノで、いつか絶対に手に入れたいって思っちゃうんだよね。そんな時に、親父の友人(Yさん)から、数曲を弾けるようになることを条件に、このギターを譲ってもらったのだ!

コレが一番の失敗だった。ギターについて対して分かってないガキにギブソン、しかもちょうどレスポール使いにハマっていたというタイミングで....。ここから僕のレスポール信仰は始まり、加速していく。

僕のレスポールに対する導入は一旦ここで置いといて(また詳しくブログに書きます)、サブタイトルの話になるのだが、これはみんなの相棒、ストラトと比べての話である。

ストラトはご存知の通り、万能なインテリみたいな楽器である。レスポールストラトを比べたら、レスポールは、後者の売上数に太刀打ちできないし、総合的な機能面でもアドバンテージがあまりない。それでもレスポールが愛されるのは、やっぱあの形と高級感、場合によってはミディアム・スケール(ネックの長さ)による弾きやすさだろう。僕がレスポールにハマったのは、コレらが理由である。

僕はストラト嫌いだったが、友人が作ってくれたストラトによって、ストラト嫌いを克服できた。

(僕と友人が作ってくれたオーダメイドストラト)

しかし、レスポールほどどっぷり浸かることはなかった。なんだろう、いい距離感を持って接してる感じ。やっぱ、ストラトは相棒だわ。仕事が出来る友達。時々会って、「お前すごいなぁ」って感じの。

(Bizen Burned Standard ブティックのレスポールタイプ)

それに対して、レスポールには愛嬌がある。時にはちょっと突っかかるけど、可愛いんだよね。ギャップ萌えっていうか、猫みたいな感じ。荘厳だけど、上手く付き合えれば、甘い本性も見れる。コレ、セクシーなお姉さんだったら、鼻血どころの騒ぎじゃない。もう沼。猫っぽいお姉さんとか最高すぎだろ。女性に犬系男子が人気なように、僕は猫系女子が正義なのだ。

もう見た目だけだとカッコイイで終わるけど、その本性まで知ってしまったら、もうダメですねぇ。いつもは冷たい猫が、急に膝の上でゴロゴロ鳴きながら、寝に来た時ぐらいの感動。

カッコイイだけ、仕事ができるだけじゃ、ダメなんだなぁって思い知らされる。やっぱ、適度なエロさと愛嬌が大切なんだなって思った。人生が上手くいってる人は、これらがあるんだなぁ、って思う僕でした。

最後に、僕の愛しのレスポールの写真を見せて、終わりにします!バイバイ!!

お待たせしました!! 〜Orgin Effects Revival Driveレビュー〜

なんやかんや忙しくて更新が送れました、すみません🙏
やっと、Origin Effects社のRevival Driveをライブで使ってみた感想をみなさんにお伝えできまっせ!
2〜3週間前から「レビューしますから」と言ってきたが、遂にこの時が来た!!
で、どこで使ったというと、先日の28日、大学の公会堂で大学全軽音サークルのライブで使った。

(出典:青山学院大学)

かなり広いでしょ?宣伝不足により、本番はガラガラだったが....。

こんな広いステージでRevival Driveの力を試すことができたのは本当に運が良かった。

その時の使用機材はこんな感じ!

Bizen Burned Standard (レスポールタイプ)→Boss WL50(ワイヤレスシステム)先輩から拝借→Imperial Overdrive→Boss MS3(マルチエフェクター兼スイッチャー)→ループ1(SR&D Guitar Ace)※今回は使用せず。ループ2(Mad Professor Loud n’ Proud)※ソロ時、ミッドブーストだけ使用。ループ3(Revival Drive)常時ON→Roland JC-120※リターン挿し

なぜリターン挿しかというと、Revival Driveをプリアンプとして使いたかったから。一応、セッテイング上はマーシャルのプレキシに近い音にした。(公式のマニュアルの設定を参考)

(僕とBizen Burned Standard)

バーストは、かっこいい💕

無駄話はこれでお終いにして、Revival Driveの音はこちらから!https://www.instagram.com/reel/CeHni-eh6mY/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

(僕のインスタなんで、できたらフォローお願いします🥺)


結構良いでしょ!?ジャズコのスピーカーから出てるとは思えないでしょ?ですよね?そうなんですよ!

(僕のお粗末なプレイは無視してくださいね😅)

Revival Driveだけではユニコーンをやる上ではゲイン感が足りなかったのでImperial Overdrive でブーストしてるんだけど、これで結構80年代のマーシャルのサウンドに近くなったかな。OD無しだと、ツェッペリンみたいなカラッとしたサウンドになる。

Revival Driveのゲインをマックスにすると音は悪くはないが、ちょっとローエンドが出てきちゃって、レスポールみたいなハムバッカーだと結構使いづらくなっちゃう。僕はよくギターボリュームを絞ってクリーンサウンドを作るんだが、ゲインをマックスの状態からのクリーンサウンドはちょっと難しい。


いかがだったでしょうか!!Revival Driveはすごい!!今回はマーシャルサウンドしか使ってないけども、AC30、フェンダーツイード、ブラックフェイスに近いサウンドもアナログにシミュレーションできる!!もう欲しい音が決まっていて、デジタルの音(特にハイエンドではないデジタルアンプモデラー、マルチ)が苦手だよって言う人にオススメ!!しかし、フルサイズのやつは8万円ほどするので、コンパクトバージョン(4〜5万円程度)でお試しするのが良いかもしれない。メルカリとかで中古を探すのも、一種の手段。近いうちに文化祭のテーマ曲候補作成でRevival Driveを使った他のサウンドでの例も上げるつもりなんで、その時は、ヨロシクお願いします!

悩み事と告知

悩み事

不定期ながら、ブログをやらさせてもらっているが、機材紹介のブログをしたいのにどうすればいいのか分からないということに頭を抱えている。具体的にいうと、なるべく良い機材デモを行う方法を模索しているのである。

私の住まいはアパートであるため、アンプ→キャビネットで音を出すことは難しいのだ。今、OBS studioを使いながらLogic内に入れた、Two Notes社のWall of Soundsプラグインを通してやってみようか考えている。近々にOrigin EffectsのRevival Driveの機材デモをあげたいのだが、ちょっと時間がかかりそうだ。それだけでなく、Revival Driveの出費とサークル関係の出費が重なってしまい、アルバイトを多めに入れることに決めたため、時間がかなり制限されてきたのだ。その上、今月(5月現在)、私が通っている大学での大きな軽音イベントに出演することが決まっているので、練習の時間も作らないといけない。それだけでなく、文化祭のテーマ曲にも挑戦したいということもあり、やりたいこととやらなければならないことが溢れかえっている状態。キツい。

 

告知

今週の土曜日は大学で行うサークル内のライブがある。Revival Driveの機材デモは遅くなるかもしれないが、そのライブで使った自身のエフェクターボードの紹介はできるかもしれない。あらかじめ、使用機材を紹介しておこう。ギター:Bizen Burned Standard → Studio Daydream KCM-OD Ver10 → Boss MS-3 → ループ1:Rockman Guitar Ace ループ2:Mad Professor Loud n' Proud ループ3:Origin Effects Revival Drive である。

音に関しては後日、ブログで説明する。注目して欲しいのは、RockmanのGuitar Aceというものだ。私はこれを80年代のダイレクトでコンプをひどいぐらいにかけたクリーンサウンドを作るためのプリアンプとして使用している。今も、15,000円程度で買えるが、Rockmanファンの人々の間では大変不評である。Boston、B‘zで使われたXPR等にあまり似つかないからだろうか。個人的に、Guitar AceよりもX100が良かったが中古で70,000円を超えるプレミア品であったことから今のようになっている。金持ちだったら、買っていた。

バンドで安全地帯をやるため、あのクリーンサウンドを作るために使っているが、満足している。近いうちに音も一緒に紹介して聞かせてあげたい。

ブログってなんだ?

ブログ始めました。

生まれて、20年ほど経つが、ブログというものをやったことがなかった。私が幼い頃、よく両親の世代の人たちがよくmixiアメブロとかやっていたのは覚えていた。これを読んでいる人たちの中にはグサッとくるかもしれない。前者は今ではもう聞かなくなったものだが、そもそもブログ自体、あまり人気のないようにも感じる。

 

しかし、ブログに似たようなものでよくTwitterはよく使っている。自身にとって、Twitterはブログの簡略版(?)みたいに思えた。自分の日常や呟きを発信して、時には意見交換を行なったりする。私にとっては、これが面白く思えた。

 

ブログを始めた経緯としては、私自身がよく楽器機材紹介のブログやレビューを見るところから始まった。古めの機材を譲り受けたり、安く買ったりすることがあったので、それらについての情報を求めて閲覧してた。

 

しかし、最近かどうかかはわからないが、レビュー系の記事がGoogleの検索結果の方で、あまり見つけることができなくなっていることに気がついた。気になっている機材のレビューとか情報を得たいのに、出てくるのは通販か画像だけ。場合によっては中華詐欺サイトのようなものが上がってきたりする。すごく嫌だった。

 

そのため、自身が持っているものや今後買う機材を紹介していこうと思う。お金は自分で払っているので、正直なコメントを書きたい放題。だが、私は学生の身分(2022年現在)、勉学が優先である。それだけでなく、楽器機材は高価であるため、ブログは不定期になる。あと、一応日記みたいな扱いもしようと考えている。忘れた頃に戻ってきて、「あー、僕ってこんなことしてたんだなぁ」というように自身の軌跡を記せるものにできたら嬉しい限りである。

 

多分だが、機材紹介ブログ第一弾はOrigin EffectsのRevival Driveになるだろう。少ない収入で奮発して買った高級エフェクターだが、レビューが少ないことに気づいた。タメシビキ!やbenimaruさんの動画ぐらいだろうか。海外の動画は多いが、ブログで見ることはあまりない。なので、自分が使ってみてわかったことや評価をしていきたい。